日傘を選ぶコツ①:日傘を選ぶコツ1:UVカット率と遮光率の違いについて
UVカット率・・・紫外線をカットする率。 これが高いほど日焼けしにくい。シミができにくい。 遮光率・・・・・・可視光線をカットする率。 これが高いほど陰が濃い。 |  |
|
日傘の機能性を表す2つの指標、違いが分かりにくいかと思いますが、2つは異なる指標です。
太陽光は、波長によって赤外線・可視光線・紫外線に分類出来ます。
波長による分類

日傘を選ぶコツ②:よくあるご質問
Q. 「遮光率、紫外線カット率など、購入するときに何を判断基準にすればよいですか?」
A. 日傘に求める機能が「日焼け防止」なのか「日除け」なのかで違います。
日焼け・シミ防止なら紫外線カット率に注意してください。
日焼け・シミ防止に加えて 「日除け」としての機能も求めるなら遮光率にも注意してください。
炎天下の真夏には、紫外線カット率だけでなく遮光率にもこだわったコーティング日傘( シルバーひんやり日傘 、 遮光日傘クールプラス )がおすすめです。
逆に春先など、ぽかぽか太陽を感じていたい季節に遮光率にこだわった日傘をさすと寒いです。まだ涼しい時期には一般的な日傘がおすすめです。
Q. 「光が透けて見えますが、本当にUVカット率99%ですか?」
A. 紫外線カット率が99%でも、光が透けて見えない(=可視光線が透けて通らない)というわけではありません。
例えばサングラスや車のガラスなど、紫外線はカットするが可視光線(目に見える光)は通す素材もあります。
光を遮る日傘をお探しの方は是非、遮光率を基準に商品選びをなさってください。
Q. 「遮光1級日傘クールプラス」と「完全遮光日傘」違いはありますか?
A. 弊社の「遮光1級日傘 クールプラス」と「完全遮光日傘」の違いについてですが、
結論から言うと同じです。
弊社「遮光1級日傘 クールプラス」でラミネート生地使用のものは、 検査結果は遮光率100%となります。

洋傘の業界団体であるJUPA(日本洋傘振興協議会)では、
遮光率がたとえ100%であっても「完全」という単語を使わず「遮光1級日傘」と呼ぶことになっています。
厳密にいうと、「遮光1級日傘」は、遮光率99.99%以上で使うことができる名称ですので、
遮光率99.99%~100%の傘をまとめて「遮光1級日傘」と呼びます。
遮光率99.99%の「遮光1級日傘」と「完全遮光日傘」と呼ばれるものには0.01%の差があります。
しかし、遮光率100%の結果が出ている、弊社のラミネート生地使用クールプラスの「遮光1級日傘」と
「完全遮光日傘」には、遮光率・光の透き通り具合に差はございません。
遮光率100%の生地を使用した商品はこちら
弊社の「クールプラス」シリーズは、 いわゆる「完全遮光日傘」より、リーズナブルな値段設定になっているため、
やはり生地が「完全」より劣っているのではないか、 安い骨組やパーツを使っているのではないかというお声を
頂くことがありますが、 そんなことはございません。
弊社が製造卸メーカーとして一括で大量に生産し、直接消費者の方に販売することで、値段を抑えています。
ブランド品のように高くて手が出せない商品ではなく、
できるだけ多くの人に快適に夏を過ごしてもらいたいという思いで、生産・販売しております。
日傘を選ぶコツ③:遮光率で選ぶ
JUPA(日本洋傘振興協議会)が定めた遮光傘の基準は
遮光率99.00%以上のものを遮光傘
遮光率99.99%以上のものを遮光1級傘
2種類ですが、弊社では生地のタイプと、遮光率によって、以下の通りに分類して、販売しております。
※あくまで生地に対する遮光率の検査となります。
傘に仕上げた場合、縫製・刺繍の縫い目などから光が差し込む場合がございますので、ご了承くださいませ。
※2,遮光1級をしていして行う加工は高価なため、外側コーティングひんやり傘は遮光「1級」にこだわらず生産しています。
この商品では、全く同じ工程で生産した場合でも、
例えば、1回目のロットは遮光率99.54%だったが、2回目の遮光率は99.99%だったということがあります。
また、花柄の白い部分だけは遮光率が低く、黒いところは遮光率が高い・・・など様々な要因がありますので、
ロットや色柄が違っても最低限保証できる数値、遮光率 99.00%以上として販売しています。
下の画像は遮光率99.97%のひんやり傘の生地になります。
生地の外側から
手をかざしています。 |
内側から見ると
手の形が透けて見えます。 |
日傘を選ぶコツ④:生地の色
日傘と言えば、黒が主流。それは間違いありません。昔は白い純パラソルが主流でしたが、黒い日傘の方が紫外線カット率が高いとマスコミで取り上げられた時期 があり、一般の消費者にとって黒い方が紫外線をカットするというイメージが強いと思います。ただ、生地に紫外線カット加工を施すと、生地の色にかかわらず 紫外線はカットできますので、お好みの色を選んで頂く方がよいでしょう。
また、熱に関して考えれば、黒い生地は熱を吸収しやすく生地そのものが熱くなりがちです。白色やシルバー色の生地なら、熱を反射してくれて、生地の温度の上昇も抑えられます。
日傘を選ぶコツ⑤:照り返しと傘の内側
傘生地がいくら高機能でも、注意してほしいこと。それが、照り返しです!
気象庁ホームページによると、アスファルトで10%、砂浜では25%もの紫外線が反射しているそうです。傘を差して上から紫外線を防いでも、下から照り返しの紫外線が存在するのです 。傘 と日傘の専門店ではありますが、日傘と一緒に、日焼けクリームなどの紫外線対策グッズを使われることをおすすめします。もちろん日傘のUVカット率が高ければ高いほど対策としては良いのですが、日傘のカット率が99%か98%かという差よりも、照り返しの10%に対する対策(日焼け止めクリームなど)が効果的です
弊社では、シルバーやゴールドなど、紫外線や太陽熱を反射する光沢のあるコーティング生地は、コーティング面を外側にしています。他社商品で内側にシルバー色でコーティングしているものも見かけますが、あまりお勧めできません。光沢のあるコーティングが内側にあると、照り返しの紫外線を、顔に集めているようなものです。パラボナアンテナや、カメラマンの使うレフ板をイメージして頂ければ、わかりやすいかと思います。つまり、最高の組み合わせは、生地そのものも暑くならず、照り返しの紫外線も防ぐ、外側がシルバー色、内側が黒や紺の濃い色の商品と言えるでしょう。
逆に黒色で反射しないコーティング生地は、コーティング面を内側にしています。見た目は普通の日傘であってほしいというデザインを重視したスタイルです。